ザ・ガーデンテラス おゝ乃では、当館においてご結婚披露宴を挙げていただいた方に「心(こころ)カード」を発行してしております。
冠婚葬祭などの時に当館をご利用頂くときに、ご呈示していただければ、様々な特典をご用意しております。
また、無料にて、冠婚葬祭のご相談も承っておりますので、お気軽にご相談頂けたらと思います。
こころカード 心(こころ)会員 特典内容
年会費無料
- おびやき ・・・ 八つ切りの親子の3人の写真プレゼント(おゝ乃で披露宴された方)
- お誕生日 ・・・ おゝ乃オリジナルデザートをプレゼント

などの特典をご用意致しております。
なお、特典内容は、変更になる場合がございます。
お子様のお祝い
おびやき・百日
三条やこの辺の地域では、男の子であれば生後21日 女の子であれば、生後20日を過ぎると「おびやき」(婆さ振る舞いとも呼びます)という行事を行ないます。
主人側の家族を嫁側の家に招待してお祝いをする事です。
その頃はまだ実家に帰っている時で、主に嫁側の親戚を呼んで会食を行ないます。
基本的に、各家々の家長ではなく、女性を優先的に招待します。
お宮参り
お宮参りは、赤ちゃんが生まれて初めて土地の氏神様(うじがみさま)に詣(もう)で、氏子入りする儀式、「産土神参り(うぶすながみまいり)」 ともいいます。
赤ちゃんが無事に成長していることに感謝し、幸福と長寿を祈願します。
参拝の時期は、男の子は生後31日目、女の子は32日目とする地域が多いようですが、最近は1か月を過ぎた頃の天候が穏やかな日を選んで行うのがふつうです。
お参りは、遠方では母子に負担がかかりますので、地元の神社が良いでしょう。
お食い初め
お食い初め(おくいぞめ)とは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないことを願って、尾頭(おかしら)つきの魚や赤飯、吸い物などの膳を用意し、食べさせるまねをする儀式です。
別名「箸初め(はしぞめ)」 「箸ぞろえ」 「歯固め(はがため)」 ともいいます。
祝い膳には、歯が丈夫な子に育つようにとの願いから、小石を添えることもあります。
祝う時期は地域によって異なりますが、生後100日前後が多いようです。
親族のうちで長寿の人が養い親(食べさせる役)を務めるのが習わしです。
ひとりずつ赤ちゃんを抱いて箸をつけさせ、写真に収めると良い思い出になります。
食器は正式には漆塗りのものを用いますが、これから赤ちゃんが使う離乳食用の食器でもかまいません。
七五三
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。
天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。
その他のお祝い
還暦・米寿など
米寿祝いとは数え年の88歳になるときに行うお祝いで長寿を祝うものとしてもよく覚えられているものです。
米という文字が八十八を表すことから覚えやすいというのもあると思います。
現在(2014年)のギネスの記録として日本人の平均寿命が世界で一番長いという記録をしていますがその年齢は80歳前後でそのことを考えても八十八歳というのはとても長生きをされていて、尊敬の念を込めて米寿祝いを行うことが習わしになっています。
新築・改築祝い
20代後半から40代にかけては、結婚のお祝いや出産などのお祝い事が続くものです。
自分がまだ社会人になって間もない時は、こういったお祝い事に支払うお金もバカにならず、財布を苦しめることも多々あるでしょう。
ただ、自分が同じ立場であれば、友人や同僚、上司などに祝ってもらうことは大変嬉しいことであり、支払う額といただける額を相殺してしまえば、出費ばかりに目がいくこともなくなります。
誰かにお祝いを渡すという行為には、日頃の感謝の気持ちも含まれていますし、これからも良いお付き合いを続けるという思いを込めて送るようにしましょう。
ご紹介特典
あなたの大切なご友人、ご家族、ご親族、会社の先輩や後輩の方など、身近にご結婚式をお考えのカップルがおられましたら、ぜひザ・ガーデンテラス おゝ乃でご結婚式を挙げられませんか?
今、非常にありがたい事に先輩カップルの皆様からのご紹介の声がとても多く「ご紹介特典」を作らせて頂きました。
特典内容
ご紹介された方がザ・ガーデンテラス おゝ乃で挙式・披露宴を挙げられた場合に特典をご用意しております。
また、ご紹介して頂いたカップルがペルテグループで挙式・披露宴をご決定された際、カップル紹介者様にも特典をご用意しております。
詳細については、ご相談ください。