両家を代表して最初に招待客の皆様にご挨拶をする大切な役割ですので心してお受けいたしましょう。
引き受ける時は
お断りする場合
ご当家様も他の方を探さなければならないので、できるだけ早くお断りしましょう。
その際、「当日は都合があって到着がギリギリになってしまうので、受付のお役をおうけすることができない・・・。」などと具体的な理由をお伝えしましょう。
受付係が当日までに確認すること
遠方よりいらっしゃるゲストの方にお車代やタクシーチケットの用意があるか、遅れてこられる方がいられるか確認しておきましょう。
また、何時にどこに行けばよいか確認しておきましょう。
受付当日の流れ
指定された時間までに受付に行きましょう。
会場のスタッフより受付についての案内が有ります。
受付の方同士で案内いただいた内容で実際にご祝儀の受け渡しなどをリハーサルしてみましょう。
(そのことによって芳名カード・ご祝儀・席順表の受け渡しを最初にすることになります。)
具体的には ゲストの方がいらしたら
まずご挨拶→ご芳名カードとご祝儀を受け取る→席順表を渡す(お車代があればご一緒に)→控室のご案内→来客一覧にチェックを入れていく→ご祝儀の数を確認し、指定の袋に集め、指定のロッカーに入れに行く
ポイント
新郎側2名・新婦側2名で受付される場合、あらかじめご祝儀を受け取る人と席順表を渡す人を決めておくとスムーズです。
ゲストの方にお手洗いの場所を聞かれることが有りますので場所を確認しておきましょう。
ご祝儀を預かるので、受付を無人にしないようにしましょう。
笑顔を忘れずにこやかに接しましょう。
ゲストが全員お揃いになれば、後は楽しい披露宴です。
大いに楽しみ、盛り上げてください。